はたらきたいを、
あきらめない社会へ。

2025年、日本では、3人に1人が65歳以上という時代を迎えます。
年齢を重ねても、「まだできる」「もう少し続けたい」。
そう思う人がいます。

フィールドワークポテンシャルテストは、
年齢ではなく「いまの力」に目を向けるしくみです。
筋力、バランス、反応の速さ。
からだの動きを、やさしく測って、数字に変える。

その数字を、働く人と雇う人が共有する。
そこから、無理のない働き方が導き出されます。

感覚や印象ではなく、事実をもとに判断することで、
見落とされていた力に、目が向きはじめます。

その積み重ねが、
現場を変え、職場を変え、働き方を変え、
やがて、社会も変えていくかもしれません。

すべての、はたらきたいに、
こたえたい。

フィルポテとは?

働く力を数値で把握する、新しい基準です。
フィルポテは、現場での安全と働き続ける自信を
支える身体能力テストです。
筋力・反応速度・柔軟性など6分野18項目を測定し、
従業員と企業が「いまの力」を共有できるように設計されています。
年齢や印象に頼らず、科学的な根拠に
もとづく配置や雇用延長を可能にします。

18の診断項目で身体能力を
しっかりと把握

フィールドワークポテンシャルテストは筋力や柔軟性、
バランスなど6つの分野18項目で身体能力を測定します。
身体認知測定はフィールドワークポテンシャルテストが独自に開発した測定で、
現場仕事を想定した実践的な内容になっています。

  • 握力測定(左右)

    握力測定(左右)

  • 背筋力

    背筋力

  • 立ち上がり

    立ち上がり

  • 立位体前屈

    立位体前屈

  • 足首の柔軟性(左右)

    足首の柔軟性(左右)

  • 肩の柔軟性(左右)

    肩の柔軟性(左右)

  • 棒反応(左右)

    棒反応(左右)

  • お手玉

    お手玉

  • 閉眼回転

    閉眼回転

  • 腕上げ

    腕上げ

  • 記憶力・標識記憶

    記憶力・標識記憶

  • 手順記憶

    手順記憶

  • ファーレンテスト

    ファーレンテスト

  • 開眼片足立ち(左右)

    開眼片足立ち(左右)

開発ストーリー

フィールドワークポテンシャルテストは、当初、柔道整復師とともに設計を始めました。
その後、造園業として25年以上にわたり現場を管理してきた経験を生かし、
実用性を第一に考えて改良を重ねてきました。
その結果、現場で活きる測定へと洗練され、
実用性を重視し、本当に役立つ測定へと進化しました。
無理なく測れ、現場で役立つこと。それが今のフィルポテです。
株式会社バンブー苑は、1971年(昭和46年)に創業。
厚生労働省所管 SAFEコンソーシアムにも加盟し、
2023年度「エイジフレンドリー部門」でブロック賞を受賞しました。
フィルポテは「誰もが安心して働き続けられる社会」を支えています。

株式会社バンブー苑
代表取締役 若松憲造

受賞

SAFEコンソーシアムAWARDS2023年度エイジフレンドリ一部門でブロック賞を受賞。 フィールドワークポテンツャルテストを運営している株式会社バンプー苑は、厚生労働省所管のSAFEコンソーシアムに加盟しています。

SAFEコンソーシアムAWARDS2023年度エイジフレンドリ一部門でブロック賞を受賞
サービスの詳細を見る
  • ブランド画像1
  • ブランド画像2
  • ブランド画像3
  • ブランド画像4
  • ブランド画像5
  • ブランド画像6
  • ブランド画像7

やさしさは、
ときどき、
数字のかたちを
している。

2025年、日本では、3人に1人が65歳以上という時代を迎えます。
年齢を重ねても、「まだできる」「もう少し続けたい」と願う人がいます。
フィルポテは、その想いに応えるしくみです。

測るのは、年齢ではなく、いまの力。
筋力やバランス、反応の速さを、ゲーム感覚で測定し、
働く人と雇う人が、その結果を手がかりに、無理のない配置を見つけていきます。

数字があることで、無理を防ぎ、能力を見落とさずにすむ。
納得できる働き方のために、ひとつの基準が生まれます。

数字は、やさしさを「かたちにする力」になります。
見過ごされていた力が、見えるようになる。
だからこそ、働き方に、納得が生まれるのです。

曖昧な心配ではなく、根拠ある配慮へ。
感情的な励ましではなく、科学的な背中のひと押しへ。
その人らしい働き方を支える、新しい手がかりです。

測るという行為には、未来を動かす力があります。
たしかな根拠と、たがいを思う気持ち。
その両方で支え合える社会を、私たちは目指しています。