おじさん3人組

資料請求はこちらから!

無料で資料をダウンロード

資料請求はこちらから!

無料で資料をダウンロード

基本資料+大企業向けボリュームディスカウント資料も
まとめてダウンロードいただけます。

こんな不安や課題も、
フィルポテなら
解決できます!

事故が起きてからでは遅い。でも本人に「危なっかしい」とは言いづらい…。
ベテラン社員の「まだ大丈夫」が本当に大丈夫か、不安になることがある
「まだやれる」と言う本人に、業務変更をどう伝えればいいのか悩む…。

CASE
1

60歳以上の労災が60歳未満の1.5倍
男性は転倒発生率3.6倍、
女性は15.1倍

※厚労省データ

CASE
2

高齢従業員の「まだできる」
が裏目に出ることがある

CASE
3

配置転換や雇用延長の判断に、
明確な根拠がない

驚きイメージ

見えない変化を
数値化し、
労災リスクを防いで
安心雇用へ。

高齢者の雇用と労災の現状

日本はこれからますます高齢化が進みます。
人手不足を補うために、多くの現場で高齢者の力が必要とされています。
しかし、60歳以上の労災は、60歳未満にくらべて約1.5倍。
筋力や反射の変化が、転倒や事故の原因になりやすいのです。
だからこそ、一人ひとりの体力に合った仕事を見極め、
安心して働き続けられる環境づくりが求められています。

フィルポテで
「労災リスク」を数値化。
安心の職場づくりへ。

判断材料イメージ
労災防止と人手不足イメージ
見えないリスクイメージ

効果
1

休職前と比較して、どの程度身体能力が
回復したかをデータで確認。
適切な業務配置の判断材料に。

効果
2

高齢者雇用の不安を数値で解決。
労災防止と人手不足解消に。

効果
3

配置転換や雇用延長の根拠に。
見えないリスクを数値で証明。

フィルポテ(Fieldwork Potential Test)とは?

身体能力(筋力・柔軟性・バランス・反応・記憶・身体認知)を、18 項目で数値化。
高齢者の安全な就労と、現場の安心を両立するための“見える化” ツールです。
簡単に実施できる体力チェックで、反射神経や筋力を数値化できます。

資料請求はこちらから!

無料で資料をダウンロード

基本資料+大企業向けボリュームディスカウント資料も
まとめてダウンロードいただけます。

フィルポテ導入で
得られる4つのメリット

メリット
1

事故率低下
労災コスト削減

事故率低下・労災コスト削減

休業欠員の低下
処理コスト削減

メリット
2

人手不足への対応

人手不足への対応

会社の文化を理解した人材
を安心して活かせる

メリット
3

客観的な
配置判断

客観的な配置判断

企業・従業員
双方の納得感

メリット
4

企業価値向上

企業価値向上

定期測定が運動習慣と
安全意識を促進

測定後、現場で起きた変化

【利用者の声】(労働者)

  • 「反応が遅い」と数値で気づき、車や重機の操作をより慎重にするようになった。
  • 加齢による変化を自覚し、給与は下がるが別業務への配置転換を前向きに受け入れた。
  • 柔軟性が怪我の重さに関わると知り、普段の生活で体を動かす習慣がついた。
  • 筋力や記憶力も会社から求められていると知り、意識的に鍛えるようになった。
労働者
雇用者・管理者

【利用者の声】(雇用者・管理者)

  • 個々の弱点を把握し、作業の割り振りや配置の判断材料にできた。
  • 若い人でも能力に偏りがあると分かり、公平な配置ができるようになった。
  • 小柄な高齢者でも力のある人を見つけ、任せる業務をステップアップできた。
  • 待遇変更や配置転換の話し合いが、スムーズに進むようになった。
  • 重大労災のリスクを減らせる見通しが立ち、「長く働ける会社」として採用に活かせる。

フィルポテが解決する社会課題

高齢従事者が増えることで、重大な労災リスクも増加しています。
一方で、国は社会保障費の抑制や人口減少への対応から、できるだけ長く働き続けてほしいと考えています。
企業は「安全への不安」、国は「就労継続の必要性」。
この相反する状況を解決するカギとなるのがフィルポテです。
フィルポテは、労災リスクを減らしながら高齢人材を安心して活用できる仕組み。
結果として、働く人の安心を確保しながら、雇う側=管理する企業にも大きなメリットを提供します。

資料請求はこちらから!

無料で資料をダウンロード

基本資料+大企業向けボリュームディスカウント資料も
まとめてダウンロードいただけます。

導入企業の声

フィルポテを活用されている
企業様をご紹介します。

導入企業代表

株式会社ファミリーメイト
代表取締役 安藤真史 様

仙台市で清掃業を営んでおりますが、パートさんの平均年齢が60歳を超えております。いつまでも元気に働いて頂きたいのですが、マンションや高層ビルの清掃なども多いため、業務に必要な体力の測定に、定期的に計測しています。ゲーム感覚で測定ができ、かつ自分の体について分析できるため、スタッフからは大変好評を頂いております。「現場でのケガ防止」「適材適所」には欠かすことのできないサービスだと思っております。

導入はたった5ステップ。
すぐに現場で使えます。

結果がすぐ出て、
すぐ現場で役立ちます。

1

申込み

申込み

お見積と
お申込用紙を
ご用意いたします。

2

キット到着

キット到着

大人数で測定する場合は、
事前に測定方法を
ご確認ください。

3

テスト

テスト

15人を40分でかんたんテスト。
特別な機器はいりません。

4

入力

入力

測定結果を
入力、送信。

5

レポート

レポート

結果は
3段階評価でひと目で分かります。

MOVIE

よくある質問

導入されるうえで
最も多い疑問にお答えします。

会議室や社内スペースで実施可能です。広さに応じて貸会議室の活用も可能です。

握力・背筋力・柔軟性・反射神経・記憶・バランスなど、18項目を独自キットで測定します。

測定料2,200円/人+基本料金8,800円(税込)。詳しくは資料をご覧ください。

お申込み→キット送付→測定→データ送信→結果納品のシンプルな流れです。
  • 労災防止
  • 適材適所
  • 雇用延長
  • 人手不足解消

「見えない変化」を数値化。
フィルポテが解決します。

「まだ大丈夫」を過信せず、
「いまの力」を正しく見つめる。
フィールドワーク・ポテンシャル・テストは、
現場と人をつなぐ新しい基準です。

テストイメージ

資料請求はこちらから!

無料で資料をダウンロード

基本資料+大企業向けボリュームディスカウント資料も
まとめてダウンロードいただけます。